▼篠竹細工 竹細工 竹製品 国産 業務用 調理道具 おいしいご飯 水切りざるに!宮城の米とぎざる2番
「宮城の米とぎざる2番」は、米とぎ用として昔から使われていた竹のざるです。米を研ぐ時に出るぬかを含んだ水は、短時間で米に吸収されるため、水を流し込んで洗い流すように研ぐと美味しく炊くことができます。そのための道具として水切りの良いこの竹ざるが昔から使われていました。竹かごのほとんどは、竹の表皮が外側になるように編まれて作られていますが、この米とぎざるは手や指先を傷つけないように、また、米も傷つけないように竹の表皮が内側になるように編み込まれています。竹の表皮は水をはじくためカビや汚れがつきにくくなっています。3升位まで研げます。
サイズ |
外径 直径約38.0cm×高さ約24.0cm内径 直径約35.5cm×高さ約23.0cm
|
素材 |
篠竹,真竹
|
重量 |
400g(10%位の増減があります) |
保管方法 |
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所に置かれますようお願いいたします。湿ったままビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。ただし商品が乾燥しすぎると、ヒビなどが入る場合もあります。
|
使用上の注意 |
ざるの網面を直接手で強くこすらないでください。
洗う時は、中性洗剤を使い手早く水洗いをして、完全に水分を拭き取った後、直射日光を避けて風通しの良い場所で十二分に乾燥させてください。つけ置き洗いや食洗機、乾燥機のご使用はお避けください
|
備考 |
無着色、無塗装 自然の手作り品ですので、色目やサイズ等の若干の違いがある場合がございます。
|
発売元 |
有限会社 大宮竹材店 |
広告文責 |
有限会社 大竹 TEL. 022-242-1812 |
区分 |
日本、宮城県製・竹細工品
|